レバレジーズ データAIブログ

インハウスデータ組織のあたまのなか

データエンジニアが挑む!レコメンドシステム開発の裏側

はじめに こんにちは!レバレジーズのテクノロジー戦略室でデータエンジニアをしている鈴木です。当社では40以上の事業を展開しており、データエンジニアリングだけでなく、様々な分野に挑戦できる環境があります。 今回はその一例として、私が関わったレコ…

勉強会より効果的? 「書籍紹介」で実現する自律的インプット文化

こんにちは、データ戦略室アナリティクスグループ リーダーの丸山です! データ戦略室ではメンバーのスキルアップと知識の共有を目的として、これまで様々なインプット施策に取り組んできました。 その中でも、今回は「書籍紹介」という取り組みについて、目…

Pythonで社員間の性格類似度を算出してみた

はじめに こんにちは! レバレジーズデータ戦略室、データアナリストの内田です。 今回は、性格診断の結果を活用して、社員間の「性格類似度」を数値化する分析手法の一例をご紹介します。 人の性格や相性といった、これまで感覚的に捉えられることが多かっ…

Tableau Cloudのデータソース更新失敗を防ぐための実践的対策

はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトの浅見です。 今回は、Tableau Cloudでの「データソース更新」に潜む落とし穴についてお話しします。 尚、本記事では「サーバー」から利用できるデータソース(レバレジーズでは「Google…

部署専任のデータ分析組織が発揮できる価値

はじめに はじめまして。ヒューマンキャピタル事業本部事業企画部の武田です。 私はデータ戦略室に所属しているわけではなく、若年層特化型人材紹介サービスのハタラクティブを運営している事業部に所属しています。そのなかの事業企画部という部署のデータ…

データの民主化を考える 〜正しく活用される基盤づくりとは〜

はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 今回は、よく耳にする「データの民主化」という概念について、実現するためには一体どうしたらいいのか、自分がデータ分析基盤の活用促進を進めていく過程や、他社…

ワークフローエンジンのCloudComposer移管

はじめに こんにちは。レバレジーズでデータエンジニアをしている森下です。今回はデータ活用基盤で採用しているワークフローエンジンの移管について記載していきます。現在、移管は8割ほど完了しており、技術的な山場は全て乗り越えた段階に来ています。新…

現場視点で考えるデータアーキテクトの価値貢献

はじめに はじめまして。レバレジーズでデータアーキテクトをしている佐藤です。 私はデータアーキテクトではありますが、若年層向けの人材紹介事業を行うハタラクティブ事業部に所属し、データ戦略室とも連携しながら業務を進めています。 今回は、私が事業…

求人レコメンドシステム開発の挑戦と振り返り

はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室・データサイエンスグループの徳田です。 多くのブログ記事では成功事例が語られますが、今回はあえて「失敗」に焦点を当ててみたいと思います。 過去にマッチング精度の向上を目指して新たな求人レコメンドシ…

初めてのCloud Composerのコード作成で躓いたこと

はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室 データアーキテクトグループの辰野です。 以前投稿した、【Google Cloud活用事例】データマート更新~BIツールデータ更新までを自動化!という記事の最後に「Cloud Composerへの移管を検討しています。」と記…