レバレジーズ データAIブログ

インハウスデータ組織のあたまのなか

クラスター分析で考えるチームアサインの効率化

はじめに レバレジーズのデータ戦略室の川村です。 今回は、クラスター分析を用いて、性格診断の結果からメンバーをグルーピングする方法をご紹介します。 クラスター分析とは、データ同士の「距離」(類似度)をもとに、似た特徴を持つグループ(クラスター…

プロンプト評価ツール、promptfooを使ってみた

はじめに こんにちは!データ戦略室データアナリストのブライソンです。最近、生成AIを用いた業務効率化や機能開発などをすることが増えてきました。生成AIを用いたツールを作成する際、必ずあたる壁が、「出力の評価」です。プロンプトエンジニアリングをす…

経営者として会社にデータ部門を作りたいと思ったら知っておいてほしいこと

はじめに こんにちは、レバレジーズデータ戦略室でマネージャーをしている小山です。 社内でデータドリブンな文化を作ったり、データ活用組織を拡大させていきたいと考えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 データ文化づくりや業務プロセ…

10個の怪しい分析事例から学ぶ統計学

データ戦略室で室長かつデータサイエンティストをしている阪上です。今回は統計学のことをもっと伝えたくて10個の事例について記しました。 『統計学で嘘をつく法』という本がありますが、人々に間違った解釈を与える以上、統計学は便利である反面、罪深いも…

データ職種のリーダーになって半年の振り返り

こんにちは、データアナリストの田代です。 2024年7月から、データアーキテクトグループでリーダー業務を担当しています。 初めてのリーダーということもあり、考えるべきことが増えて苦労も多かったため、この半年間の振り返りをしてみたいと思います。あく…

テックブログの投稿頻度を25倍にするためにやったこと

はじめに こんにちは、データ戦略室の(自称)テックブログ編集長の丸山です。 本日の記事が2024年最後の記事となります。 データ戦略ブログをこの1年読んでくださった方がいましたら、何か最近気づいたことがあるのではないでしょうか? そうです、今年の7月に…

Tableauでモニタリング初挑戦!データ設計で躓いたポイントと解決法

はじめに はじめまして。 レバレジーズ データ戦略室、データアーキテクトグループの浅見です。 IT人材領域の法人企業開拓を約4年経験した後、2024年8月にデータ戦略室に異動しました。 レバレジーズのデータアーキテクトグループでは、データ利用者がスムー…

データ分析基盤再整備プロジェクトの全貌

はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 今回は、データ分析基盤の再整備プロジェクトについてお話できればと思います! こちらは、以前田代が投稿した記事『データ分析基盤再構築への道!~レバレジーズ…

初転職のデータエンジニアが心がけた3つのこと

はじめに こんにちは!データエンジニアの于原駿です。 人生初めての転職をしまして、2024年9月にレバレジーズに入社しました。自分の正式な所属はシステム本部テクノロジー戦略室であり、マーケティング部データ戦略室ではありません。ですが業務上データ戦…

DATA Saber - Bridge 3rdへの挑戦!

はじめに こんにちは。 レバレジーズ データ戦略室の須賀です。 前回投稿した「人材サービス業界Tableau Meetup」の懇親会でご紹介いただいたことがきっかけで、現在DATA Saberの認定にチャレンジ中です。 今回の記事では、DATA Saberとは何か?や取り組みの…