データ戦略室で使用しているSQLのコーディング規約をご紹介します はじめに こんにちは。データ戦略室の森下です。今回はデータを使う際に切っても切り離せないSQLについて、レバレジーズのデータ戦略室で作成および運用しているコーディング規約についてお…
はじめに データ戦略室データエンジニアリンググループの江口です。 Google BigQueryに蓄積しているデータをAmazon QuickSightで利用しようとする場合、クラウドベンダーを跨いだデータ連携が必要となります。Amazon Web Services ブログではこのようなユー…
目的 画像キャプショニングを使って、ブログ等に貼られている画像とブログの文章の一致度をみることで、記事を作成する際にページのトピックに関連した画像を探しやすくならないか、あるいは、画像が関連の高い文の近くに配置されているかを検出できないかを…
これまでデータ戦略室がやってきたこと 1年目 (2019年):データ組織立ち上げ データ戦略室は、レバレジーズにおけるデータ分析の効率化と全社のデータドリブン戦略推進のため、2019年2月に発足しました。 発足当時、弊社内には統一のデータ活用基盤が存在し…
はじめに データ戦略室ビジネスアナリティクスグループの須賀と申します。 2021年8月に中途入社をして、4か月が経とうとしています。 前職ではデータ関係の仕事をしていたわけではなく、「SQLって何?」という状態で転職をしました。 今ではある程度SQLを扱…
はじめに こんにちは。データ戦略室データエンジニアリンググループの森下です。 今回は私が中心となって開催しているチーム内の勉強会についてお話します。 エンジニア以外の職種でも、専門職が集まったチームでは日頃から勉強会が活発なところも多いかと思…
はじめに 你好(ニーハウ)。 データ戦略室データエンジニアリンググループの楊 (よう) です。 レバレジーズではデータ活用環境をBigQueryに移行している段階です。移行に伴い、事業数字のモニタリングに使用しているTableauにおいて、参照するデータソース…
目的と背景 レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。 今回は、最近仕事で使うことがあり、調べているMarketing Mix Modeling(MMM)について簡単に紹介したいと思います。この分野に関して、あまり国内で盛り上がっていないように感じたため、…
はじめに こんにちは!データ戦略室の小山です。 今日は普段のブログとややテイストを変えて、「データ組織の日常あるある」に関しての記事を書きます。 データに関する仕事をしている人ならきっとなんとなく共感してもらえるリアルなあるあるを7つ用意しま…
レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。 今回は先日参加した丸の内アナリティクスバンビーノでの発表や学んだ知見などを紹介したいと思います。 丸の内アナリティクスとは 丸の内アナリティクスは2014年5月に設立された、様々な事業会社のデ…